サイトアイコン マイナなび

マイナ免許証と従来免許の2枚持ちはアリ?メリット・デメリットから手続き方法まで徹底解説!

マイナ免許証と免許の2枚持ち|手続き・費用・メリット完全ガイド

マイナンバーカードに運転免許証情報を記録する「マイナ免許証」。

メリット・デメリットを整理するとともに、マイナ免許証と従来の免許証を併用する「2枚持ち」についての疑問にも答えます。

手続き方法や手数料の違い、オンライン講習の対応状況も網羅し、「マイナ 免許証 2枚 持ち」で検索した読者の悩みをすっきり解決します。

「マイナ免許証」「2枚持ち」とは?

マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録し、免許証としても使える仕様です。2025年3月24日から全国で取得可能となりました。

免許の持ち方には以下3種あり:

特に2枚持ちは、万一の不携帯に備えつつ、マイナ免許証の利便性も享受できます。

メリット比較

マイナ免許証単体/2枚持ち共通メリット

項目マイナ免許証単体2枚持ち従来免許証のみ
住所変更のワンストップ◎(オンライン可)要警察窓口手続き役所+警察が必要
オンライン講習×
更新費用単体は安価若干高い標準価格
有効期限通知アプリ×

住所変更:単体は自治体届け出だけ、2枚持ちはカード+窓口連携が必要
オンライン講習:優良・一般免許保持者が対象で、更新時に自宅で講習受講可能
更新費用:単体が最も安価、2枚持ちは中間、従来のみは一番高い(詳細は後述)
通知アプリ:IC情報の有効期限プッシュ通知等が利用できる

2枚持ち独自のメリット

・マイナ免許証の機能(オンライン講習など)を使えて、従来免許証による即時提示も可能
・万一マイナカードを忘れても、従来免許証で運転可能

デメリット比較

⚠ マイナ免許証単体のデメリット

・紛失時の再発行に時間(約1週間〜1ヶ月半)がかかり、その間は運転不可
マイナンバーカード更新後:免許データ引継ぎに手数料&再登録が必要
(約1,500円、2025年秋改善予定)
有効期限の確認がしづらい:カードに免許期限は記載されずアプリ確認のみ
海外レンタカーなど未対応:一部業者では読み取り・確認ができない場合あり

⚠ 2枚持ちのデメリット

・更新費用が高くなる
・住所変更時は従来の免許についても警察窓口で手続きが必要
・マイナ免許証情報確認にアプリが必要な点は単体と同様

手続き方法

📌 取得・切替の流れ

  1. 運転免許センターや対応警察署へ来署
  2. 従来免許証+マイナンバーカードを提示
  3. 2枚持ちならその旨申告(予約不要+手数料1,500円程度)
  4. ICチップに情報記録、申請完了

※学科・更新と同時でも可(都道府県により予約要)

🔁 持ち方変更(例:単体→2枚持ち)

手数料一覧

取得・更新・再記録の手数料比較

持ち方新規取得時更新時(優良講習込み)マイナ情報再記録備考
マイナ単体2,100円+講習料200円約2,300円(小計)1,500円講習オンライン可能
従来免許証のみ2,850円+講習料500円約3,350円講習対面のみ
2枚持ち2,950円+講習料200円約3,150円1,500円講習オンラインも可

※取得・更新費用は各都道府県差あり。※愛知県警参考

あなたにはどれが適している?

車利用少/常にカード管理できる方
 → マイナ免許証単体がおすすめ(費用安・手続簡単)

頻繁に車利用/カード紛失リスクある方
 → 2枚持ちが安全!1枚忘れても運転でき、オンライン講習もOK

従来免許に慣れている方/デジタル管理が不安な方
 → 従来免許証のみが後腐れなし

FAQ(よくある質問)

Q1. マイナカード更新後、自動で免許情報引き継がれますか?
→ 現在は自動引継ぎされず、免許センターで再記録(1,500円)が必要。

Q2. 海外でも使えますか?
→ 未対応。特にレンタカーなどでは従来免許証の所持を推奨。

Q3. アプリがないと期限確認できない?
→ カード券面には免許期限不記載のため、専用アプリやマイナポータル連携で確認。

✅ まとめ

モバイルバージョンを終了