【2025年10月】マイナ保険証で「同意」するとどうなる?—同意の範囲・メリット・費用・拒否した場合まで徹底解説

受付で「情報提供に同意しますか?」
と聞かれたけど、同意すると何が見られて、何が便利になるの?

——そんな疑問に、2025年10月時点の最新制度をもとに一気に答えます。

この記事では、同意の対象(どの情報が共有されるのか)、同意で得られる具体的メリット、同意しない選択肢と影響、費用面(加算)、同意の有効期間や取り消しまで、医療現場の運用と公的情報を根拠にわかりやすく整理しました。

目次

結論:医師・薬剤師と“その日だけ”共有できる

同意の一言で「過去の医療情報」を医師・薬剤師と“その日だけ”共有されます。

  • 同意の対象:過去の診療情報・薬剤情報・特定健診情報(40–74歳の特定健診や高齢者健診など)。受付端末で項目ごとに「同意/不同意」を選べます。
  • 有効期間:原則同意登録後24時間(来院の都度、再同意が必要)。救急・在宅・オンライン診療など一部運用は別枠が設定されています。
  • 見られないもの:同意していない情報は提供されません。また、はり・きゅう、柔整療養費等は取得対象外など、取得できない情報もあります。

💡参考記事:社会保険診療報酬支払基金国民健康保険中央会

まず押さえる制度の現在地(2025年10月)

  • 現行の健康保険証は新規発行停止:2024年12月2日から現行保険証の新規発行は終了。経過措置で有効な保険証は最長2025年12月1日まで利用可能です。以降は資格確認書またはマイナ保険証が基本。
  • 資格確認書が無償交付:マイナ保険証が使えない人にも、保険者から無償で資格確認書が交付されます(申請不要のケースあり)。

※後期高齢者医療の特有スケジュールや自治体周知は別途案内があります。デジタル庁ニュース

同意すると具体的に「どうなる?」

1) 医療の質と安全性が上がる

  • 重複投薬の回避・相互作用チェック:医師・薬剤師が過去の処方履歴を確認でき、飲み合わせ事故の予防に有効。初診の医療機関でも総合的判断がしやすくなります。

2) 高額療養費の「窓口一時負担」が原則不要に

  • マイナ保険証を使えば、限度額適用認定証の事前取得や提示が不要。窓口での支払いが自己負担限度額を超えない扱いになります(外来では同一月・同一医療機関等が条件)。

    なお、2024年10月から限度額情報の“別途同意入力”は原則不要となりました。

💡参考記事:デジタル庁公式ホームページ

3) 申告・手続きの簡略化

  • 医療費控除で、マイナポータルの医療費情報が活用可能。領収書の保管・提出が不要となる運用が整備されています。

4) 非常時・救急時の活用

  • 救急搬送時に迅速な情報把握を可能にする取り組みが進展。通常は本人同意が前提ですが、生命・身体の保護のためにやむを得ない場合の運用枠も定められています。

同意しないとどうなる?

  • 受診自体は可能:同意は任意。不同意でも資格確認(保険証としての利用)はできるため、通常どおり保険診療は受けられます。
  • 問診に時間がかかる可能性:医師・薬剤師は過去の薬剤・診療・健診情報を閲覧できません。問診に時間がかかったり、重複投薬のリスク検討が難しくなったりする場合があります

同意の取り消し・やり直しはできる?

  • 来院ごとに再選択OK同意は24時間で失効するため、次回受診時に不同意へ切り替え可能。閲覧内容を変更したい場合も、受付端末で再度同意フローをやり直す形です。
  • マイナ保険証そのものの“利用登録解除”(カードを保険証として使わない設定)は、公的な運用が通知され、保険者・自治体の手続き案内に従う形で受け付けています。

よくある誤解と正しい理解

  • Q. 同意しないと10割負担?
    A. いいえ。不同意でも保険診療は受けられます。
  • Q. 一度同意したらずっと見られる?
    A. いいえ。24時間で失効し、毎回同意が必要です。
  • Q. 何でも見られる?
    A. いいえ。取得対象外(はり・きゅう、柔整等)あり。同意していない情報は提供されません。

まとめ

  • メリット:医療の質向上、重複投薬回避、手続き簡略化、窓口限度額の自動適用。
  • 安心同意しない選択も可能同意は24時間で失効、取得対象外や非提供の情報も明確。
  • 環境:2025年は医療DXの要件強化が続き、現場の使い勝手と連携が改善中。

“その日の診療に必要な範囲だけ”情報を共有する——それがマイナ保険証の同意の基本思想です。

仕組みを知って、あなたにとって最適な選択をされてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次