「マイナ保険証を使うと、他の病院で自分の通院歴や処方内容がバレるのでは?」
そんな不安の声が今も少なくありません。
2025年現在、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組み(通称マイナ保険証)は全国で本格運用が進み、制度も徐々に拡張されています。
本記事では、最新制度に基づき、「マイナ保険証で他の病院バレるのか?」という疑問を、実際の情報連携の仕組み・同意のルール・プライバシー保護の観点から徹底解説します。
1. マイナ保険証で“他の病院にバレる”のは条件付き

結論から言うと、マイナ保険証を使っても、他の病院にあなたの治療内容が自動でバレることはありません。
ただし、あなたが同意した場合のみ、特定の情報が共有される仕組みになっています。
つまり——
- 「保険の資格確認」は自動で行われる
- 「診療・処方履歴や健診結果」は同意した場合のみ共有される
これが現行制度の原則です(厚生労働省「オンライン資格確認等システムの概要」より)。
✅ ポイント
- 同意しなければ「他の病院で何を受診したか」は見られません。
- 共有される情報は限定的で、病名や詳細な診断内容までは共有されません。
2. オンライン資格確認とは?マイナ保険証の仕組み
マイナ保険証の基盤は「オンライン資格確認」と呼ばれるシステムです。
これは、全国の医療機関や薬局がオンラインであなたの保険加入資格をリアルタイムに確認する仕組みです。
仕組みの流れ
- 医療機関でマイナンバーカードを提示
- 顔認証または暗証番号で本人確認
- 国の「医療保険資格情報システム」に接続し、保険資格を確認
- 同意があれば、過去の処方・健診情報を取得可能
これにより、転職・引越し後などに旧保険証で受診するミスを防ぐ狙いがあります。
ただし、保険資格確認のために使用される情報は「あなたが保険に加入しているかどうか」だけです。
過去の病歴や薬の情報が自動的に共有されることはありません。
3. 他院で見える情報・見えない情報
「どの情報が見られるのか」を理解しておくと安心です。
以下に、他院で見える可能性がある情報と見えない情報を整理しました。
他院で見える情報・見えない情報
区分 | 見える可能性がある情報(同意した場合) | 見えない/提供されない情報 |
---|---|---|
資格情報 | 保険加入資格(保険者名・有効期間) | マイナンバーの12桁番号 |
診療履歴 | 受診年月日、医療機関名、診療行為名(例:検査・投薬など) | 病名、診断内容、検査画像、医師の所見 |
処方情報 | 処方薬名、用量、処方日など(過去5年分) | 自費診療・市販薬の使用履歴 |
健診情報 | 特定健診結果、生活習慣病に関する検査値 | 企業健診や人間ドックなどの任意健診情報 |
同意設定 | 同意した受診・対応施設でのみ情報閲覧可能 | 同意しない受診、未対応医療機関では共有なし |
🔍 ポイント
- 情報共有には「あなたの同意」が絶対条件。
- マイナンバーカード自体には医療情報は保存されていません。
- 情報は国の安全なデータベース(支払基金・国保中央会)に保管されています。
4. 情報提供の同意の仕組み

① 受診時に「同意」を選ぶ
マイナ保険証を使って受付をする際、顔認証付きカードリーダーに表示される画面で、
「過去の診療・薬剤・健診情報を医療機関に提供しますか?」
という質問が表示されます。
ここで「はい(同意する)」を選ぶと、その医療機関があなたの過去情報を閲覧できるようになります。
逆に「いいえ(同意しない)」を選べば、その時は共有されません。
② 同意の有効期間
- 同意は受診ごとに選択可能です。
- 一度同意しても、次回以降は「同意しない」を選べばOK。
③ マイナポータルで確認・変更可能
マイナポータル(政府公式サイト)では、これまでにどの医療機関に情報提供したかを閲覧できます。
必要に応じて同意履歴を確認したり、設定を見直すこともできます。
💡 豆知識:
マイナポータル上では、自分の診療情報・薬剤情報も確認可能。
「他院でどんな薬を出されたか」を自分で把握することもできます。
5. どんなタイミングで情報共有が起こる?
情報共有は、あくまで「あなたが同意した受診時」に限られます。
自動的に全国の病院へ送られるわけではありません。
共有されるタイミング
- 受診時にカードリーダーで同意した瞬間
- 医療機関がオンライン資格確認システムに接続している場合
共有範囲
- 対応医療機関・薬局間のみ
- 情報は「過去5年分」が対象(電子請求された診療のみ)
- 全国どこでも制度対応施設なら共有可能
⚠️ 注意点
- 同意しても、相手の病院が制度に未対応なら共有は発生しません。
- 情報はあくまで医療提供のための参照であり、勝手に保存・転用はできません。
6. なぜ「バレる」と感じる人が多いのか?
マイナ保険証への不安は、「情報が自動的に紐づく」という誤解から生まれています。
よくある誤解と実際の仕組み
誤解 | 実際の制度 |
---|---|
マイナ保険証を出すと、他の病院の治療歴が自動的に共有される | 共有には本人の同意が必要。同意しなければ共有されない |
マイナンバーカードに通院歴が記録されている | 記録されていない。情報は政府の医療データベースに保存 |
どの医師も自分の診療内容を見られる | 対応施設かつ同意した場合のみ参照可能 |
一度同意したら取り消せない | 受診ごとに同意・拒否を選択できる |
7. 安全性とプライバシー対策
制度の信頼性を担保するため、複数の法的・技術的な保護措置が取られています。
技術的保護
- 情報は暗号化通信(TLS)で送受信
- マイナンバーの12桁番号は医療機関側で扱わない
- 医療従事者ごとにアクセス権が管理され、誰が見たか履歴が残る
法的保護
- 「個人情報保護法」および「番号法」により、目的外利用は禁止
- 違反時は厳罰(罰金・懲役)対象
- 監督官庁:厚生労働省・デジタル庁
ユーザーができる対策
- 毎回「同意画面」を慎重に確認する
- マイナポータルで履歴を定期的にチェック
- 紛失・盗難時は速やかに利用停止を申請
- 暗証番号を家族にも共有しない
8. よくある質問(Q&A)

Q1. 他の病院で過去の「診断名」や「病気の内容」は見られますか?
➡ いいえ。
共有されるのは「診療行為名」や「処方薬名」など限定情報のみです。
病名・医師の所見・検査画像は共有対象外です。
Q2. 同意したら、すべての病院で共有されますか?
➡ いいえ。
同意したその受診に限り、対応している医療機関だけが閲覧可能です。
全国一斉に共有されることはありません。
Q3. マイナ保険証を使わなければどうなりますか?
➡ 2025年12月以降、紙の健康保険証は原則発行終了予定ですが、当面は「資格確認書」という代替書類で受診可能です。
ただし、利便性・医療連携の観点からマイナ保険証の利用が推奨されています。
Q4. 電子カルテ共有サービス(全国版)で今後は見られるようになる?
➡ 将来的に、電子カルテ情報共有(全国医療情報プラットフォーム)が2026〜2027年にかけて段階導入予定です。
この仕組みでは、医師が患者の検査データ・画像・診断履歴を参照できるようになる見込みですが、本人同意が大前提です。
9. 実際のメリットと安心して使うコツ
マイナ保険証を使うことで得られる利便性も見逃せません。
利用者のメリット
安心して使うためのコツ
- 「毎回同意しない」選択もOK。状況に応じて設定を使い分ける
- マイナポータルで「どの病院に情報が渡ったか」を定期チェック
- 不安な場合は医療機関受付で「情報提供はオフにしたい」と伝える
10. まとめ:バレる?よりも“どう使うか”が大切
結論:マイナ保険証で他の病院にバレることはない(同意しない限り)。
- 情報提供は本人同意制で、範囲も限定的
- マイナンバー自体は共有されず、医療機関が扱うことはない
- 「オンライン資格確認」は保険資格確認だけに使われる
制度の本来の目的は「安心・安全な医療のための情報連携」。
不安に思う必要はありませんが、“同意の使い方”を理解することが安心の第一歩です。