マイナンバーカードを健康保険証として使える「マイナ保険証」が普及し、2024年12月から従来の保険証は新規発行されません。
では、「どこで作れるの?」「何が必要?」「方法は?」といった疑問が出てきます。
本記事では、マイナ保険証の取得場所・手順・利用開始方法をわかりやすく解説。初心者から安心して手続きできるよう、ステップごとに必要な情報をまとめました。
目次
マイナ保険証とは?

「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として登録・利用できる仕組みです。2024年12月2日以降、従来型の保険証は新規発行されず、マイナンバーカードへの移行が進められています。
マイナ保険証のメリット
マイナ保険証は「どこで作る」のか?
マイナ保険証にするには、「登録=作る」場として以下の4箇所が利用できます。
場所 | 方法概要 |
---|---|
医療機関・薬局 | 窓口の顔認証付きカードリーダーで即登録 |
セブン銀行ATM | ATMでカード読み取り&登録 |
マイナポータル(Web アプリ) | スマホ・PCでオンライン登録 |
地方自治体窓口(例:区役所) | 一部自治体では窓口でも手続き可能 |
※自治体窓口対応は地域によって異なります。事前確認を推奨です。
登録方法をわかりやすく整理

以下、それぞれの流れを詳しく解説します。
① 医療機関・薬局での登録
- 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
- 「健康保険証として登録」を選択
- 顔認証または4桁暗証番号で本人確認
- 画面に沿って登録完了
② セブン銀行ATMでの登録
- ATMにカードを挿入
- 「マイナ保険証登録」を選ぶ
- 暗証番号等を入力して登録完了
③ マイナポータルからWebで登録
- マイナポータルにログイン
- 「健康保険証(未登録)」を開く
- 「登録」ボタンを押して4桁暗証番号等入力で完了
スマホアプリ・PC対応。初回登録時のみ登録が必要です。
④ 自治体窓口での登録
中野区など一部市区町村では、窓口での登録にも対応しています。自治体HPなどで案内があるか確認を。
医療機関・薬局での使い方
登録済みマイナ保険証は医療機関や薬局で以下のように使えます。
- 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをかざす
- 顔写真または暗証番号で本人認証
- 過去の処方履歴や検診情報の提供の同意選択
- 受付完了・通常の保険証と同様に利用可能
よくある質問(Q&A)

Q.登録に料金はかかる?
→ 無料です。
Q.電子証明書の有効期限は?
→ 5年。保険証利用にも同期限あり。
Q.カードを紛失したら?
→ 再発行手続き後、再登録が必要。機器トラブルの場合は資格確認書利用。
Q.未登録でも医療受診できる?
→ はい。資格確認書や従来の保険証で対応可能。
まとめ
- マイナ保険証はマイナンバーカードを保険証として使うための登録済カード。
- 「どこで作る」か?は 医療機関・薬局、セブン銀行ATM、マイナポータル、自治体窓口で登録可能。
- メリットは医療の効率化・高額療養費の自動適用・控除手続きの簡便化。5年ごとの電子証明書更新が必要。
- トラブル対応:異常時は資格確認書や従来の保険証で受診可能。
コメント