e‑Tax(国税電子申告・納税システム)は、自宅から確定申告をスムーズに行える便利なツールですが、マイナンバーカードがないと利用できないと諦めていませんか?
実は、マイナンバーカードがなくても申告できる方法が2つあり、さらに必要な準備やポイントを押さえれば、申告時の不安も解消できます。
本記事では、e‑Taxを使わない方法からID・パスワード方式の手順まで、疑問をすべて解決します。
目次
主な申告方法の比較
以下は、マイナンバーカードを持たない場合の主な申告方法を一覧化した表です。
方法 | 概要 | メリット | 注意点/制限 |
---|---|---|---|
税務署へ郵送または持参 | 書類を印刷して直接提出または郵送 | オンラインに不安がある人にも安心 | 提出まで時間がかかる/税務署まで出向く必要あり |
e‑Tax「ID・パスワード方式」 | 税務署でID/PWを取得しオンライン申告を行う | 自宅から即時送信可能/時間も節約 | 届出は税務署で対面が必要/将来的に廃止の可能性あり |
税務署へ郵送または持参する方法
概要
マイナンバーカードがなくても、確定申告書を印刷し、郵送または窓口へ持参して提出する方法です。
必要書類
- 確定申告書本体
- 各種控除証明書(医療費、保険など)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- マイナンバー記載書類(通知カードや住民票の写し)
メリット・注意点
- メリット:オンライン操作が苦手な人でも安心。
- 注意点:郵送通達や税務署来訪の手間や時間がかかる。提出期限には余裕をもって動く必要あり。
e-Tax「ID・パスワード方式」での申告
この方式とは?
マイナンバーカードを使わずに、税務署で取得したID(利用者識別番号)とパスワードを用い、e‑Taxを使ってオンラインで申告できる方法です。電子証明は不要。
手順
- 税務署へ行き、「ID・パスワード方式」の届出を行い、本人確認(運転免許証等)を受ける。
- 当日、あるいは後日にID+パスワードが記載された届出完了通知を受領。
- 国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、「ID・パスワード方式でe‑Tax」を選択。
- 利用者識別番号(16桁)とパスワード(8~50文字)でログイン。
- 指示に従って申告書を作成し、自宅から電子送信完了。
メリット
注意点
- 税務署まで届け出に行く必要があり、混雑期は待ち時間が長くなることも。
- この方式は暫定的対応であり、将来廃止される可能性があるため、マイナンバーカード取得を推奨。
- ID・パスワード方式で送られたデータは、e‑Taxのメッセージボックス閲覧には利用できない場合あり。
- 利用者識別番号やパスワードの管理は慎重に。
マイナンバーはどうすればわかる?確認方法4選

確定申告では、申告者本人の「マイナンバー(12桁の個人番号)」の記載が必須です。
しかし「マイナンバーカードを持っていないから、自分の番号が分からない…」という人も少なくありません。実際には以下の方法で確認できます。
1. 通知カードで確認(※現在は廃止済みだが有効)
- 2015年に全国民へ配布された緑色の紙製カードが「通知カード」でした。
- 廃止後は新規発行や再発行はできませんが、すでに手元にある通知カードに記載された番号は有効です。
- ただし、氏名や住所が最新でない場合は本人確認書類としては利用できないので注意が必要です。
- あくまで「番号の確認用」として使用できます。
2. 個人番号通知書で確認
- 通知カードの廃止以降は、マイナンバーの通知手段として「個人番号通知書」が送付されるようになりました。
- A4サイズの紙で、本人の氏名と12桁の番号が記載されています。
- ただし通知書は再発行不可であり、紛失した場合は役所で住民票を取得する必要があります。
3. 住民票の写し(マイナンバー記載あり)を取得
- 最も確実な方法は、住民票を取得することです。
- 市区町村役場やコンビニ交付サービス(マイナンバーカード所持者のみ)で発行可能。
- 住民票を申請する際に「マイナンバーを記載してください」と伝える必要があります。
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を持参すれば即日発行できます。
👉 この方法は、通知カードや通知書を紛失した人でも確実にマイナンバーを確認できるためおすすめです。
4. マイナンバーカードを取得する
- 将来的に便利なのは、やはりマイナンバーカードの取得です。
- カードの券面にマイナンバーが記載されているため、常に確認できます。
- さらに確定申告(e-Tax)や健康保険証利用など、行政サービスが一気に便利になります。
家族のマイナンバーも必要になるケース
確定申告では、配偶者控除・扶養控除を受ける場合に配偶者や扶養家族のマイナンバーも記載が必要です。
- 子どもや配偶者のマイナンバーは、本人の通知カードや住民票で確認します。
- 一括で住民票を取得する際に「世帯全員のマイナンバーを記載」で申請すると効率的です。
紛失した場合の対応
- 通知カードをなくした → 住民票で確認可能。
- 個人番号通知書をなくした → 再発行不可。住民票で確認。
- 住民票を取得できない事情がある → マイナンバーカードの新規発行を検討。
※ なお、確定申告書の提出時には「マイナンバーの提示」+「本人確認書類の写し」が必要です。番号だけ書けば良いわけではないので注意しましょう。
マイナンバー確認方法一覧
手段 | 再発行可否 | 番号確認としての有効性 | 注意点 |
---|---|---|---|
通知カード | 再発行不可 | ○(番号確認可) | 記載内容が古いと本人確認書類には使えない |
個人番号通知書 | 再発行不可 | ○(番号確認可) | 紛失したら住民票取得が必要 |
住民票(マイナンバー記載) | 再発行可 | ◎(確実に確認可) | 申請時に「記載希望」と伝える |
マイナンバーカード | 再発行可 | ◎(常時確認可) | 取得には数週間かかる |
✅ ポイントは、「通知カードや通知書は一度なくすと再発行できない」ため、確実に確認したい場合は住民票を利用するのがベストです。
コメント