【2025年9月】マイナ免許証 岐阜県での手続き方法|申請場所・費用・注意点まとめ

2025年3月24日から、「マイナ免許証制度」が正式にスタートしました。

マイナンバーカードに運転免許証の情報をICチップで記録するこの制度は、住所変更・更新講習・証明書の提示など、これまで複数の窓口をまわる煩わしさを軽減することが期待されています。

本記事ではマイナ免許証を岐阜県でどこで・どのように手続きをするのか?メリット・注意点は何かなどを、最新情報をもとにやさしく解説します。

目次

1. マイナ免許証制度とは何か

  • マイナ免許証って何?:マイナンバーカードに、運転免許証の免許情報(免許取得日、有効期間末日、免許の種類、免許条件、顔写真など)をICチップ内に記録し、これを「マイナ免許証(免許情報記録されたマイナンバーカード)」として利用できるようにする制度です。
  • 持ち方の選択肢

      1. 従来の運転免許証のみを所持する
      2. マイナ免許証のみを所持する
      3. 両方(運転免許証とマイナ免許証)を所持する

2. 2025年9月1日より自動更新スタート

日付内容
2025年3月24日道路交通法改正の施行により、全国でマイナ免許証制度スタート。岐阜県でもこの日から利用可能。
2025年9月1日マイナ免許証を保有している方が、マイナンバーカードを更新する際に、新しいカードに免許情報を「自動的に」引き継ぐ運用が始まる。

3. どこで手続きできるか?

岐阜県において「マイナ免許証」に関する手続きができる場所は以下の通りです。手続き内容(取得・変更・再交付等)によって窓口が変わります。

手続き内容窓口(場所)
マイナ免許証にする申請/免許証との両持ちなど持ち方変更各警察署/運転者講習センター(岐阜県内)
免許証・マイナ免許証の取得・更新・再交付従来の免許手続き場所(免許センター・警察署等)で希望すれば同時に持ち方を選択可能
写真・申請書類の提出/相談等各警察署の運転免許課および運転者講習センター

受付時間・曜日などについては、各警察署・講習センターごとに異なるため、事前に岐阜県警察の公式サイトで確認を。

参考記事:岐阜県警公式ホームページ

4. どのように手続きするか?(申請方法・必要なもの)

手続き方法の流れ

  1. まず選ぶ:免許証の持ち方を「免許証のみ」「マイナ免許証のみ」「両方」の3通りから選択。
  2. 必要書類・準備
    • 有効なマイナンバーカード(失効していないこと)
    • 暗証番号(署名用電子証明書の暗証番号、6〜16桁)
    • 現在の運転免許証(持っている人)
    • 写真:原則不要。ただし、以下の場合要写真(6か月以内・無背景・無帽・正面など)
        • マイナ免許証のみから免許証のみへ、あるいは二枚持ちへ変更する場合
        • 免許証の紛失等による持ち方変更の場合
  3. 申請先:警察署または運転者講習センターで申請手続き。更新・再交付・取得の機会などに持ち方を申告。
  4. 手数料を支払う:持ち方によって変わります。以下で詳述。
  5. ICチップへの記録:申請後、免許情報がマイナンバーカードのICチップに記録されます。カード券面には免許情報の「有効期間」等は記載されません。確認はアプリやマイナポータル等で。
  6. 更新・カード更新時の引き継ぎ:2025年9月1日以降、マイナンバーカードを更新する際には「マイナ免許証継続利用」の手続きをすれば、免許情報を引き継げるようになりました。新カード交付の際に申請が必要です。

5. 費用(手数料)

岐阜県におけるマイナ免許証および持ち方変更にかかる主な手数料は下表の通りです。

ケース手数料
免許証のみ保有者が マイナ免許証を申請1,500円
マイナ免許証のみ保有者が 従来の免許証を申請2,550円

注:その他、免許取得・更新・再交付時の通常の免許手数料や証紙代等は別途必要となる場合があります。

参考記事:岐阜県警公式ホームページ

6. メリット

マイナ免許証を選ぶことで、特に次のメリットがあります。

  • 手続きの一元化・簡略化:住所・氏名・生年月日の変更を自治体でマイナンバーカードの変更を行えば、マイナ免許証のみ保有の人はそれだけで免許情報も更新され、警察署などでの免許変更手続きが不要になるケースがあります。
  • オンライン講習制度の活用:一定条件(優良運転者または一般運転者講習区分)を満たせば更新時講習をスマホやパソコンを使ってオンラインで受講できるようになります。時間や場所の制限が少なくなるメリット。
  • カード更新時の引き継ぎが可能:9月1日以降、マイナ免許証を持っている人がマイナンバーカードを更新すると、新しいカードでも自動的に免許情報を引き継ぐことができる運用開始。手続きが明示されており、再申請の手間が軽減。
  • 紛失・持ち忘れ等の対応:免許証かマイナ免許証のいずれかを携帯すればよいため、2枚持つ必要がある人でも安心(どちらかを携帯すれば法的な免許証提示義務を満たします)

7. 注意点・デメリット

制度利用にあたって注意すべき点もあります。

  • 券面に免許情報が記載されない:マイナ免許証のカード面には有効期間や免許の色などの情報が印刷されません。利用時にすぐ見せたい場合、本人がそれらを把握しておく必要があります。
  • 免許情報の確認が必要なアプリやマイナポータルの準備:情報確認には「マイナ免許証読み取りアプリ」またはマイナポータル連携が必要で、署名用電子証明書の暗証番号設定が必須。忘れていたり失効していると手続きできないことがあります。
  • カード紛失・再発行:新しいマイナンバーカードへ交換する際に“継続利用”手続きが必要。更新申請中のカードには免許情報が記録されていないので、運転できない(免許不携帯扱いになる)状況があるため注意が必要。
  • 手数料・申請写真が追加で必要となる場合:持ち方の変更、紛失・再交付の場合等、申請写真が必要になることがあります。例えば写真の規格(無帽・無背景・正面・6か月以内など)。
  • 制度が始まったばかり → 実務で混雑・情報不足が起こる可能性:始まって日が浅いため、申請窓口の混雑、スタッフの対応体制、利用者側での理解不足などが発生する可能性あり。公式情報をよく確認することが重要。

8. よくある質問(FAQ)

以下、岐阜県でよくある疑問とその回答です。

質問回答
マイナ免許証だけにすると、免許証は不要になるの?はい。持ち方として「マイナ免許証のみ」を選択すると、従来の運転免許証を持たずともマイナ免許証で免許証相当の扱いになります。ただし、券面に免許情報(有効期限等)が記載されないため、確認時にはアプリ等を用いて免許情報を提示できる準備が必要です。
従来の免許証とどちらを持つべきか?「両方持ち」は可能か?両方持つことも選択できます。「免許証とマイナ免許証の両方」を持つ形。これにより、従来のカードの券面を使い続けたい、または提示先で券面情報が必要な場合の保険になります。
住所変更したらどうなる?マイナ免許証のみ保有の人であれば、市町村でマイナンバーカードの住所変更・氏名変更等を行えば、免許情報の住所・氏名等も自動的に更新されます。警察署で別途免許証の手続きをする必要がなくなります。
マイナンバーカードを更新したらマイナ免許情報はどうなる?2025年9月1日以降、更新申請の際に「マイナ免許証等継続利用」の手続きをすれば、新しいマイナンバーカードにも免許情報を引き継げます。手続きしないと引き継がれません。
オンライン講習は誰が受けられる?優良運転者講習または一般運転者講習に該当する方で、マイナ免許証を保有し、マイナポータルとの連携など必要な準備をしていることが条件です。講習自体はオンラインで可能ですが、視力検査等は指定場所での実施が必要となります。
免許の色・条件等が券面に無くても提示先で問題になることは?提示先によっては、券面に有効期限や色が即座に確認できることを求めることがあります。そのような場合、免許証(従来型)を併用するか、専用アプリ・マイナポータルでの情報提示が可能かどうかを事前に確認するほうが安心です。

9. まとめ

岐阜県でマイナ免許証制度は既に始まっており、選択肢・持ち方・申請方法・費用なども明確になってきています。以下ポイントを押さえると手続きがスムーズです。

  • 自分にとって 「マイナ免許証のみ」/「両方持ち」 のどちらが利便性が高いかを判断する
  • 暗証番号(署名用電子証明書)を確認・準備しておく
  • マイナンバーカードが失効していないこと、有効期限・再交付のタイミングを意識する
  • 提示や証明が必要な場面(職場・保険・旅行等)を考えて、従来型の免許証を手元に残すか併用するかを検討する

マイナ免許証は制度開始からしばらく経ち、実際の手続き・市民の利用もこれから本格化していく段階です。公式サイトや岐阜県警察の案内を随時チェックして、最新情報をもとに準備・申請を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次