マイナ保険証の紐付けやり方完全ガイド|登録手順と確認方法を徹底解説

マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」。

初めての登録方法や紐付けの流れ、使い方がわからず戸惑う方も多いのでは?

この記事では、登録の準備から、スマホ・パソコン・ATM・医療機関での手順、確認方法まで、初心者にもわかりやすく、ステップごとに丁寧に解説します。

目次

マイナ保険証とは?メリットまとめ

オンライン資格確認によって、従来の保険証提示よりもスムーズ・正確な受付が可能に
高額療養費制度の適用も窓口で画面操作のみでOK
・保険者が変わっても、カードの有効期間中は新しい保険証を待たずに使える
・薬剤情報や健康診断データを医療従事者と共有でき、重複投薬の回避に役立つ

紐づけ(登録)前の準備物

項目詳細
マイナンバーカード有効期限内であること(利用者用電子証明書は5年)
暗証番号(4桁)利用者証明用パスワード
登録手段に応じた機器スマホ/PC+ICリーダー、または近くのATMや医療機関のカードリーダー

スマホ・パソコンから登録する方法

1.マイナポータルにログイン(スマホはアプリ、PCはブラウザ+ICリーダー)
2.「健康保険証(未登録)」の表示をタップ
3.利用規約を確認し「申し込む」を選択
4.カード読み取り → 暗証番号入力 → 登録完了

・対応スマホ機種(NFC対応など)やOSは公式サイトで要確認

セブン銀行ATMで登録する方法

1.ATM画面から「各種お手続き」→「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」
2.利用規約に同意しカード挿入
3.暗証番号入力 → 終了画面が出たら完了

医療機関・薬局で登録する方法

1.受付窓口で顔認証付きカードリーダーにカードを置く
2.「健康保険証として登録」を選び、画面の案内に従い手続き
3.顔認証または暗証番号入力
4.完了表示が出れば登録成功

登録できたか確認するには?

マイナポータルの「ホーム」→「登録状況の確認」→「健康保険証」が 「登録済」 表示ならOK

利用時の受付フローと注意点

1.医療機関で受付時にカードをリーダーに置く
2.顔認証または暗証番号入力
3.情報提供(薬剤・健診・高額療養等)の同意
4.完了後カードを取り出すだけ

  • 顔認証が苦手な方は暗証番号でもOK
  • 高額療養費申請なども手続き不要で利用可

よくある質問(FAQ)

Q. すべての医療機関で使える?
→ 2023年4月から原則義務化。ただし、小規模施設で対応遅れの場合あり

Q. 従来の保険証は?
→ 有効期限までは併用可。2024年12月以降、新規発行停止

Q. カードの有効期限が切れたら?
→ 電子証明書の期限切れ後3か月は引き続き使用可。その後更新手続きが必要

Q. 紛失したら?
→ 再発行まで通常1〜2か月。短縮検討中

まとめ

  • カードと暗証番号を準備し、まずは マイナポータルで登録
  • スムーズに使いたいなら、ATMでの事前登録も◎
  • 対応可の病院・薬局を事前にチェック
  • 登録後は顔認証・情報提供同意で、スピーディな受付が叶います
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次