マイナンバーカードを健康保険証として使える「マイナ保険証」。
転職や異動で会社が変わった場合でも、カード自体の再登録は不要とされていますが、実際の手続きの流れや注意点には知っておくべきポイントがあります。
本記事では
「マイナ保険証はどこで作るの?」
「会社が変わったら何をすればいい?」
など、よくある疑問を整理し、わかりやすく解説します。
マイナ保険証とは?
マイナ保険証とは、マイナンバーカードをオンライン資格確認システムと連携して、健康保険証として用いる仕組みです。
2024年12月2日以降、従来型のカードは新たに発行されず、マイナンバーカードが基本形となります。
メリット
会社が変わったらマイナ保険証はどうなる?

転職や会社の異動などで保険者(=健康保険を提供する団体)が変わったとき、「マイナ保険証って使い続けられるの?」と不安になる人は少なくありません。結論としては、
マイナ保険証の再登録は原則不要。
ただし、保険資格の切り替えが正しく行われていないと無効になることもある
というのが正確な答えです。
以下に、その仕組みや注意点を詳しく解説します。
1. マイナ保険証は“保険資格”とひも付けられている
マイナ保険証は、マイナンバーカード自体に保険証機能が内蔵されているわけではありません。実際には、以下のような仕組みになっています。
- マイナンバーカードを使って本人確認
- 医療機関がオンライン資格確認システムを通じて「今どの健康保険に加入しているか」をリアルタイムで照会
- 登録された資格情報に基づいて医療が提供される
つまり、マイナ保険証の本質は「リアルタイムで保険資格をオンラインで確認できる仕組み」であり、カードそのものに特定の保険情報が書き込まれているわけではありません。
2. 転職後は“保険資格の更新”だけでOK
マイナ保険証をすでに使っている人は、新しい会社の保険に加入すれば、カードの再設定や再発行などは不要です。以下の流れで自動的に保険資格が切り替わります。
【会社変更時の流れ】
- 新しい勤務先で健康保険の加入手続き(資格取得届)を提出
- 会社または社会保険労務士が日本年金機構を通じて処理
- オンライン資格確認システムに新しい情報が登録される
- 医療機関でマイナ保険証を提示すれば、新しい保険者の資格で照会・診療可能に
この仕組みにより、マイナ保険証の「利用登録」は引き継がれるため、転職や会社変更のたびにわざわざ再登録をする必要はありません。
3. 【重要】資格情報の更新には“時間差”がある
実際に資格が切り替わって医療機関で反映されるまでには、タイムラグがあることに注意しましょう。
- 平均的に10日前後、長ければ2週間ほどかかることもある
- この間に病院でマイナ保険証を使うと「無効」と判断される可能性がある
- 万が一自費で全額支払った場合は、後日保険適用の請求が可能だが、手続きが必要になる
🔍 マイナポイント:マイナポータルや保険証資格確認サイトで、最新の保険者情報を事前に確認できるため、病院受診前には一度チェックを!
4. “退職から入社までの空白期間”にも注意
会社を退職した後、次の勤務先での保険加入までに期間が空くと、無保険状態になるリスクがあります。
この期間は以下のいずれかで保険に加入する必要があります。
状況 | 加入できる保険制度 |
---|---|
再就職までに時間がある | 国民健康保険(市区町村) |
前職が健康保険組合の場合、継続を希望 | 任意継続被保険者制度(最長2年) |
配偶者が会社員など被扶養者として入れる場合 | 配偶者の健康保険に被扶養者として加入 |
マイナ保険証を使うには、これらの保険への加入が済んでいる必要があります。無保険のまま病院に行くと、全額自己負担になるので注意が必要です。
5. “複数資格”があるときのトラブル例
稀に、以下のようなケースで「マイナ保険証が使えない」となるトラブルがあります。
✅ ケース:旧保険の資格が消えていない
- 旧勤務先が資格喪失届を未提出のままだと、古い資格がオンラインに残る
- 新しい資格が未登録のままだと、照会時に「資格なし」となる可能性あり
✅ ケース:複数の資格が競合している
- 例えば、会社員としての健康保険と、退職後の国保加入が重複して登録されている
- 医療機関によっては正しく資格が読み込めず、受付できないことがある
こういった場合には、マイナポータルで現在有効な資格情報を確認し、必要があれば会社や市区町村の窓口に問い合わせることが重要です。
6. “電子証明書”が有効でないと使えない
マイナ保険証の利用には、マイナンバーカード内に記録された「利用者証明用電子証明書」が有効である必要があります。この証明書は5年ごとに更新が必要で、更新を忘れていると利用できなくなります。
💡更新通知は郵送で届くが、見逃して失効してしまう人も多い。必ず有効期限を確認しよう!
会社変更時の手続きフロー
フェーズ | 会社の手続き | 利用者側の対応 |
---|---|---|
転職・退職 | ・資格喪失届 ・新保険者への資格取得届提出 | — |
手続中 | 旧保険者喪失と新保険者加入処理が進行中 | 国保や任意継続への切替検討 |
オンライン資格反映期 | 日本年金機構・オンラインシステムへ反映 | マイナポータルで確認or医療前に確認 |
利用再開 | マイナ保険証で診療可能に | ※資格情報連携の確認を忘れずに |
手続きにかかる時間と注意点

- 反映までの目安:10日〜2週間
入社先が資格取得届を提出し、年金機構・オンライン資格確認システムに登録されるまでに、通常は10日〜2週間かかります 。 - 反映前に病院へ行く際は注意
旧資格情報のままだと保険適用されず全額自己負担になる恐れがあります。後日返還申請が可能ですが、事前確認が安心です。 - 空白期間・未加入のリスク
退職後に未加入状態があると空白期間が生じ、国保未加入なら過去に遡って保険料の請求を受けるケースもあります 。国保への加入や任意継続手続きも忘れずに。
「再登録不要」の制度背景
- 一度利用登録すると、マイナンバーカードのICに保険利用者としての設定が完了
- 会社変更時も、資格取得手続き完了後に新保険情報が反映されるため、改めてカード操作は不要です 。
- 手続きはあくまで「保険資格情報」の更新であり、カード側への再登録まで不要という仕組み。
よくあるトラブル&対処法
- 旧資格のまま診療を受けてしまった
→ 後日、保険適用外分を返還請求可能。但し申請が必要。 - オンライン資格反映が遅れている
→ マイナポータルで資格状況を確認し、会社や年金機構に確認を。旧保険者の喪失処理未完了の可能性も 。 - 電子証明書の有効期限切れ
→ マイナンバーカード内の電子証明有効期限(利用者証明用)が切れていると利用不可。
更新手続きを忘れずに 。 - 顔認証リーダーで登録できない
→ 医療窓口で「資格情報のお知らせ」(紙・QR)を提示すれば受付可能 。
まとめ
- マイナ保険証の再登録は不要:一度使える状態にすれば、会社変更後も再設定は不要です。
- 保険資格の切り替えは必須:旧保険喪失&新保険加入の手続きは会社または本人が行ってください。
- 更新には時間がかかる:資格取得からオンライン反映まで10日〜2週間かかるため、病院受診時は事前確認必須。
- 未加入状態に注意:退職後に無保険期間を空けないよう、国保加入や任意継続も検討を。
- 不具合時の対策も確認:電子証明期限切れや顔認証のトラブルには紙の資格情報でも対応可。
マイナ保険証は便利な一方、会社変更時はスムーズな資格切り替えと情報反映の確認が重要です。ぜひ本記事を参考に、安心して受診できるよう準備してください。
コメント