Xperiaでマイナンバーカードを読み取ろうとしても、なぜかうまく読み取れずに困ったことはありませんか?
原因はXperia特有の「NFC読み取り位置の微妙なずれ」や設定の不備、ケースの干渉など多岐にわたります。
本記事では、最新のXperiaシリーズ(例:Xperia 1 V、5 V)で読み込みに失敗する場面に焦点を当て、正しいかざし方、設定確認、対処ステップを図表入りでわかりやすく解説。
トラブルをすばやく解決し、自宅でスムーズに対応できるようになる実践的なガイドです。
目次
1. Xperiaで読み取れない原因の整理
主な原因一覧
- NFC機能がオフになっている
→ Androidでは「設定」→「接続済みデバイス」などからNFCをオンに(「タップ&ペイ」も要確認) - スマホケースや金属が干渉している
→ ケースを外す・金属板上での読み取りを避ける - カードのかざし方や位置がずれている(Xperia特有の傾向)
→ Xperia 1 V/5 Vでは縦向きに、かつFelicaマークより少し右上で読み取れる報告あり - ソフトウェア・NFC周辺設定が未整備
→ 「おサイフケータイロック」解除、Reader/Writerモード有効化、機内モード解除、Bluetooth/Wi‑Fiの設定確認 - スマホ自体orカードの不具合(故障・OS古さなど)
→ 本体・カードの状態確認、再起動、アプリのアップデート等
✅参考記事
マイナポータル
2. Xperiaユーザーが実践した対処例
掲示板やSNSでの実例を紹介。
「Xperia1 Vになってから…縦に読み込ませて、サンプル画像より少し斜めにすると読み込めた」
「免許証もマイナンバーも読み取りにくかったが、縦にして上から徐々に下げるようにすると読めた」

3. 読み取れない時の確認方法一覧

「Xperiaでマイナンバーカードが読み取れない時の確認表」
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1. NFCを有効化 | Android設定>「接続済みデバイス」→NFCオン/タップ&ペイ確認 | 公式に必要とされている基本設定 |
2. ケース・金属の排除 | ケースを外し、金属面の上での読み取りを避ける | 電磁波干渉の軽減 |
3. Xperia特有のかざし方 | カードを縦向きにして、Felicaマークより少し右上にかざす | 読み取り成功率が改善) |
4. NFC周辺設定を見直す | 「おサイフケータイロック」解除、Reader/Writerモード、機内モードOFF、Wi-FiのOFFなど | システム干渉の回避 |
5. 読み込む位置で待機 | 安定した場所(机など)に置き、10秒以上動かさず待つ | 読取ミスを減らす |
6. 再起動・OS/アプリの更新 | スマホ再起動・最新システム/アプリ状態を確認 | ソフト障害の回避 |
7. カード・本体の確認 | カード曲がりやスマホNFC故障本体の可能性あり → 再発行や修理検討 | 最後の手段として |
4. 良くある誤解と補足ポイント
- 「ただFelicaマークにかざせばいい」は通用しないケースがある
→ 特にXperia 1 V/5 Vなどは範囲が狭い傾向 - すぐに離す動作はNG
→ 完了まで静止させるのが効果的 - 機内モード解除忘れやロック設定が意外と盲点
→ 忘れずチェックを - 読み取りにかかる時間は機種によって異なるため、焦らない
→ 5~10秒待つべきとの記載あり
5. まとめ
- NFC設定・タップ&ペイ確認
- ケース・金属干渉の除去
- NFC周辺設定(ロック/Readerモード/機内モードなど)チェック
- 静止して10秒以上待つ
- 再起動・ソフトを最新化
- カード/スマホ本体の状態確認(必要に応じて再発行や修理)
コメント