マイナ保険証の作り方|役所での手続き方法と登録の全手順

マイナンバーカードで健康保険証として利用できる「マイナ保険証」。

令和6年12月から紙の健康保険証は原則発行されなくなり、マイナンバーカードを使ったオンライン資格確認が基本になりました。

本記事では「マイナ保険証」の登録手順から、役所や医療機関での具体的な作り方、必要書類、よくある疑問までを解説。

カード未取得者・登録済み・資格変更者それぞれのケースに対応した最新情報で、読者の疑問をすべて解決します。

目次

マイナ保険証とは?

  • マイナンバーカードを健康保険証として使う仕組み
     マイナンバーカードにICチップと「利用者証明用電子証明書」を使って、保険資格をオンラインで確認。医療費の自己負担限度額が自動適用され、従来の紙保険証と比べて窓口手続きがスムーズに。
  • 紙の健康保険証の廃止と一体化スタート
     2024年12月2日以降、紙の保険証は新規発行されず、マイナ保険証が基本に。旧保険証は有効期限まで使用可能ですが、原則更新は行われません 。

マイナ保険証の作り方・役所での手続き全体フロー

以下4ステップで完了します。

ステップ内容主な場所・方法
1マイナンバーカード取得オンライン申請・郵送・証明写真機・市区町村窓口
2健康保険証利用の初回登録マイナポータル・ATM・医療機関・自治体窓口
3登録状況の確認マイナポータル・自治体窓口・ATMなどで確認
4医療機関・薬局でのカード受付顔認証・暗証番号入力で実際に保険として利用

ステップ①:マイナンバーカードの取得

申請方法

  1. オンライン申請
     パソコン・スマホから「交付申請書」に記載のQRコードを読み取り、顔写真と住所・氏名などを入力 。
  2. 郵便申請
     交付申請書を郵送。
  3. 証明写真機から申請
     駅などの証明写真機で顔写真を撮り、そのまま申請。
  4. 役所窓口で申請
     交付申請書が紛失した場合などに便利 。

交付までの流れ

  • 申請後、約1か月で「交付通知書」が届く。
  • 市区町村役所へ通知書と本人確認書類を持参しカード受取。
  • 受け取り時「利用者証明用電子証明書」の4桁暗証番号を設定 。

ステップ②:健康保険証利用の初回登録

A. マイナポータルから登録

  1. 「マイナポータルアプリ」またはWEBでログイン。
  2. 「健康保険証(未登録)」→「登録する」をタップ。
  3. カード読み取りと暗証番号入力。
  4. 「登録済」表示が出れば完了 。

B. セブン銀行ATMで登録

  • 全国のセブンATMでカードをかざし、暗証番号入力→「健康保険証利用登録」選択で完了 。

C. 医療機関や薬局受付で登録

  • 顔認証付きカードリーダーにカードを置き、「健康保険証として登録する」ボタンを押すだけ。
  • 顔認証なしでも暗証番号で可能 。

D. 役所(自治体)窓口で登録

  • 自治体窓口でも申し込みOK。例えば大田区や中野区では窓口申請にも対応 。

ステップ③:登録状況の確認

  • マイナポータルログイン → 「健康保険証」画面で「登録済」が確認可能 。
  • 自治体窓口・ATMでもステータス確認できます。

ステップ④:医療機関・薬局での利用方法

  1. 顔認証付きカードリーダーにカードを置く。
  2. 顔認証または暗証番号で本人確認。
  3. 過去診療や薬歴、健診データの提供に同意。
  4. 高額医療限度額の情報提供に同意すると窓口支払が軽減 。

医療機関によっては顔認証なし→暗証番号でも OK。

マイナ保険証のメリット

資格確認の簡素化:紙保険証提示不要。オンラインで即確認。
窓口負担軽減:高額医療限度額超過分が削減可能。
医療データ共有:過去の診療・薬・健診履歴を医療機関と共有し、安全な治療に。
医療費控除の簡略化:マイナポータルから医療費データを取得して申告に活用可。

よくある疑問・確認ポイント

  • 紙保険証はすぐ使えなくなる?
     → 旧保険証は有効期限までは使用可能。ただし新規発行は終了 。
  • 保険者(会社・国保など)が変わったら?
     → 保険情報は自動更新。再登録不要。
  • 電子証明書の暗証番号を3回間違えたら?
     → ロックされるので、マイナポータルでロック解除手続きが必要 。
  • 顔認証に不安がある・できない?
     → 暗証番号入力選択も可能。眼鏡OK・照明調整等で対応 。
  • 登録解除やカード停止は?
     → マイナポータルや自治体窓口で解除可能。紛失時は0120-95-0178へ連絡 。

まとめ:これからの医療受診に備えよう

1.マイナンバーカードが未取得なら、オンライン・郵送・写真機・窓口で申請。
2.カード取得後、マイナポータル等で健康保険証利用の初回登録。
3.登録確認後、対応医療機関でカードを提示すれば利用可能。
4.限度額制度や医療データ共有のメリットが得られる。

2025年7月時点、全国で対応医療機関・薬局は急増中。

まだ登録していない方や古い紙保険証をお使いの方は、役所やATM・オンラインで早めに登録することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次