マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」。
便利さゆえに導入を検討する人は増えていますが、実際に使ってみて「やっぱりやめたい」と思うケースも。
この記事では、「マイナ保険証をやめたい」と感じる主な理由から、安全な連携解除の方法、デメリットまで、網羅的に解説します。
解除後に必要な手続きや現状の制度もわかりやすく紹介。安心して判断できるよう、正確な情報を提供します。
なぜ「マイナ保険証をやめたい」と思うのか?
以下の理由で、マイナ保険証の利用に不安や不満を抱く人が少なくありません。
・セキュリティや個人情報漏洩への不安
カード紛失・盗難時に医療情報が悪用されるリスクを懸念する声があります。
・対応医療機関が限られる
特に小規模クリニックや地方では導入が追いつかず、従来の保険証が必要な場合もあるため不便。
・既存制度(例:付加給付)との併用でトラブル
給付内容が把握しにくく、思わぬ損失が発生する可能性があります。
・デジタル操作に不慣れ
高齢者やIT初心者には、マイナポータル等の手続きが難しいという意見があります。
マイナ保険証の連携解除方法

郵送・窓口・電話での解除まとめ表
方法 | 説明 |
---|---|
窓口申請 | 健康保険組合、市区町村窓口で申請書に記入・本人確認書類を提出 |
郵送申請 | 申請書類をダウンロードまたは電話で請求し、記入のうえ返送 |
電話で依頼 | 「協会けんぽ」では専用ダイヤルへ連絡し、申請書を送付してもらう手順が必要 |
マイナポータル | 対応自治体ではオンラインで連携解除手続き可能(ただし一部のみ) |
手順詳細
- 申請窓口の確認
会社員(協会けんぽ・健康保険組合)の場合はその保険者、国民健康保険加入者は市区町村窓口。 - 必要書類の準備
– マイナンバーカード
– 運転免許証など本人確認書類
– 解除申請書(窓口・ダウンロード可) - 提出方法を選ぶ
窓口持参/郵送/協会けんぽダイヤル依頼/オンラインなど。 - 処理待ち(1〜2ヶ月)
解除完了まで1〜2ヶ月要する。解除前の保険証はそのまま使えます - 資格確認書の交付
保険証の代替として市区町村・保険者から交付されます
マイナ保険証のデメリット
解除後の手続きと注意点

マイナ保険証の利用をやめたあと、「医療機関ではどうする?」「手続きは必要?」と不安に思う方は多いのではないでしょうか?
実際、解除手続きを終えた後にもいくつか重要なステップがあります。
マイナ保険証を解除したあとに必要な手続きとは?
① 従来の健康保険証の確認・再発行
マイナ保険証の解除をしても、従来の紙の健康保険証を持っていれば、それを引き続き使うことができます。
ただし、以下のポイントを確認しましょう。
- 有効期限が切れていないか?
- 紛失・破損していないか?
- 住所や氏名に変更がある場合は再発行が必要
② 「資格確認書」の申請
従来の健康保険証がない場合や、有効期限が切れている場合は、「資格確認書」を発行してもらいましょう。これは、保険証の代わりになる公的な書類です。
申請先
- 会社員(協会けんぽ・健康保険組合):保険者に申請
- 自営業・無職等:市区町村の役所(国民健康保険)
必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 被保険者番号がわかる書類(あれば)
- 印鑑(自治体によっては不要)
有効期限と更新
- 有効期限は最長1年間
- 更新は手動で申請が必要。自動更新されないので注意が必要です
マイナ保険証解除後に起きやすいトラブル
トラブル① 医療機関で「保険が使えない」と言われた
医療機関の受付で、「マイナ保険証が無効になっている=保険未加入」と誤解されるケースがあります。
このような場合は、
- 資格確認書や有効な従来の保険証を提示
- 「マイナ保険証は解除していても、保険加入は継続中」と説明
といった対応が必要になります。
トラブル② 解除申請の反映が遅れる
解除申請をしても、システム側で反映されるまでに最大2ヶ月程度かかることがあります。
その間に、
- 医療機関でマイナ保険証が認識されてしまう
- 資格情報が最新でない状態になる
といったトラブルが報告されています。
トラブル③ 転職・引越しタイミングとの重複
以下のような時期に連携解除を行うと、手続きが複雑化します。
- 転職により保険者が変更された場合
- 引越しにより自治体が変わった場合
旧保険者と新保険者の両方に確認し、解除処理がうまく反映されているかをチェックしましょう。
連携解除後に安心して過ごすためのチェックリスト
以下に、解除後の流れで「やっておくべきこと」を一覧でまとめました。
特に、医療機関の受診予定がある方や家族での連携解除を検討している方は、事前の準備が大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
健康保険証の有効性を確認 | 有効期限が切れていないか確認。なければ再発行申請 |
資格確認書の申請 | 健康保険証が使えない場合の代替手段として申請 |
医療機関への書類提示 | 受診時には保険証か資格確認書を持参 |
保険者への連絡 | 転職や引越し時は保険者が変わるため手続き漏れに注意 |
家族全員の手続き確認 | 被扶養者を含め、解除は個別に必要 |
マイナ保険証を再度使いたくなった場合の手続き
一度マイナ保険証をやめたあとでも、再登録(再連携)は可能です。
以下の方法で再度利用を開始できます:
- マイナポータルからの再申請
- 市区町村窓口や保険者への申し出
- 手続き後、数日〜数週間で利用が可能になる
ただし、医療機関で即時に反映されないケースもあるため、利用開始タイミングには余裕を持つのが安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1.解除したらすぐに使えなくなる?
→いいえ。申請から処理完了までは1〜2ヶ月かかります。その間は通常どおりマイナ保険証が使えます。
Q2.再度申込したい場合は?
→マイナポータル等から再登録可能です。郵送や窓口でも申請可。
Q3.解除に費用はかかる?
→手数料は原則無料です。ただし、郵送費などは自己負担となります。
Q4.資格確認書と従来保険証の違いは?
→有効期限や本人確認の要件が異なります。資格確認書には有効期限があります。
まとめ
「マイナ保険証をやめたい」と思う理由は、セキュリティ・個人情報、対応状況など多岐にわたります。
連携解除の手続きは、窓口・郵送・電話・オンラインなどに対応。
手続き後は「資格確認書」や従来の保険証で安心して医療機関を利用できます。不安なく制度を使いこなすためにも、自分に合った選択をしましょう。
コメント