マイナンバーカードは、自宅から手軽に申請もできますが、「どこで作れるの?」という疑問を抱える方も多いはずです。本記事では、自宅・オンライン・証明写真機・役所の窓口など、申請できる場所や方法を分かりやすく整理しました。
初めての方にも安心して進められるよう、必要な準備や申請の流れ、注意点まで詳しく解説します。
目次
1. 申請できる場所・方法一覧
申請方法 | 場所/形式 | 特徴・メリット |
---|---|---|
オンライン申請 | スマートフォン/パソコン | 自宅で完結、早く処理される傾向あり |
郵送申請 | 自宅 → 郵便で申請書を送付 | 自分のタイミングで可能 |
証明写真機申請 | 街中の対応機種 | 写真撮影も同時にでき、QR利用 |
市区町村窓口 | 役所内のマイナンバーカードセンター等 | 記入や写真のサポートあり |
特設会場/出張申請 | 商業施設など臨時設置 | 気軽に利用できるケースあり |
訪問支援・出張サポート | 在宅、福祉施設など訪問 | 外出困難な方に便利(自治体限定) |
2. 各申請方法の具体的手順とポイント
①オンライン申請
- 準備するもの:交付申請書の「申請書ID(23桁)」またはQRコード、顔写真データ(6カ月以内)。
- 手順:
1.スマホならQRコードを読み取り、PCならID入力で申請サイトにアクセス
2.フォームに必要事項入力、顔写真を添付して送信。
3.フォームに必要事項入力、顔写真を添付して送信。
💡メリット:手間が少なく、特にスマホで簡単に申請できる。
②郵送申請
- 準備するもの:交付申請書、顔写真、封筒(切手不要) 。
- 手順:
- 必要事項を記入・押印、顔写真を貼付。
- 郵送用に封入し郵便ポストへ投函。
- オンライン申請より日数がかかる傾向あり。
💡メリット:ネットが苦手な方や手書きが好きな方にも向いている。
③証明写真機からの申請
- 準備するもの:交付申請書(QRコードまたはID記載)。
- 手順:
- 対応写真機で「個人番号カード申請」を選択。
- QR/IDを読み取り、撮影・必要事項を入力して送信。
💡メリット:写真と申請が一体ででき、やや早く処理される。
④市区町村窓口・特設会場での申請
- 窓口申請:役所で申請書入手・記入補助・写真撮影などをサポート。
- 特設会場:地域センターや税務署で期間限定受付もあり 。
✅参考記事
新宿区公式サイト
⑤訪問支援・出張申請サポート
- 外出が難しい方向けに自治体職員が自宅など訪問して申請支援するケースあり(例:横浜市)。
✅参考記事
横浜市公式サイト
3. 申請方法選びのポイント比較
方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
オンライン | 手軽で早い | 写真・IDの準備が必要 |
郵送 | 自分のペースで送れる | 申請から通知まで時間がかかる |
証明写真機 | 写真撮影と申請が同時にできる | 対応機種・証明書の持参注意 |
窓口・会場 | 記入/写真サポートあり | 事前予約や来庁が必要な場合あり |
訪問・出張支援 | 外出困難な方に最適 | 自治体による実施状況の確認が必要 |
4. よくある疑問(Q&A)
Q1: 「どこで作れるの?」
- 自宅(オンライン・郵送)、街中(写真機)、役所(窓口)、臨時会場、訪問支援…多様な場所で申請可能です。
Q2: 申請書を無くした/届いていない場合は?
- 市区町村窓口で再発行可能。オンラインで請求できる自治体もあります。
Q3: 申請してからどれくらいで受け取れる?
- 通常、申請から約1か月で交付通知が届き、通知後に受け取る流れです 。
Q4: 引っ越し前に申請したらどうなる?
- 転出前に申請して受け取る前に転出すると、再申請が必要です 。
5. 受け取りの流れと注意点
- 申請後、自治体から交付通知書(ハガキまたはメール)が届くことが一般的です。
- 通知後に窓口でカードを受け取る(本人確認書類が必要)。
- 郵送受け取りの場合、本人限定受取郵便で自宅あてに届きます。
(転送不可なので、転送設定中の場合は解除が必要です。) - 期限内に受け取らないと再申請が必要になることもあるため期限注意。
6. まとめ
「マイナンバーカードはどこで作るのか?」という疑問には、実は多彩な場所・方法で答えがあり、あなたの環境や希望に合わせて選べます。
- 一番便利:オンライン申請(スマホ/PC)
- ネットが苦手な人:郵送・窓口申請
- 写真も同時に済ませたい人:街中の証明写真機
- 外出が難しい人:訪問支援・出張申請も自治体によって提供されています
まずは自宅に届いた申請書を確認し、オンラインか郵送か…あなたのスタイルに合った方法で進めましょう。不安なときは、お住まいの市区町村に問い合わせて確認するのもおすすめです!
コメント