京都府にお住まいの皆さま、「マイナ免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)」を作りたいけれど、どこで・どう手続きするのか分からない…という方へ。
本記事では、京都府内でマイナ免許証を取得できる場所(免許試験場・各警察署・更新センター等)およびその具体的な手順、必要書類、受付時間、留意点を網羅的に解説します。
さらに更新や再交付の際の注意点も整理し、迷わずに手続きを進められるよう丁寧にガイドします。
1. マイナ免許証とは?仕組みとメリット
- マイナ免許証は「マイナンバーカード」のICチップへ運転免許情報を記録したものです(ICチップに記録され、券面には免許記載なし)。
- 登場は令和7年3月24日から。以降、従来の運転免許証だけでなく「免許のみ」「マイ免許証のみ」「両方持ち」が選択可能に。
- 更新手数料は選び方によって異なります:
- 免許証のみ:2,850円
- マイナ免許証のみ:2,100円
- 両方持ち:2,950円。
2. 京都府でマイナ免許証を作れる場所はどこ?
マイナ免許証は全国どこでも同じように発行できる制度ですが、京都府内では手続き可能な窓口が複数あり、それぞれ受付方法や交付スピード、利便性が異なります。
自分のライフスタイルや希望に合わせて選ぶのがポイントです。以下に詳細を整理しました。
(1)運転免許試験場(京都市伏見区)
交通アクセス
・住所:〒612-8486 京都府京都市伏見区羽束師古川町647
最寄り駅:
・阪急「長岡天神駅」またはJR「長岡京駅」からバス利用(阪急バス12系統・市バス南2号系統など)
・地下鉄・近鉄「竹田駅」から市バス南2号系統または特南2号系統利用(樋爪口下車徒歩約5分)
・京阪「淀駅」「中書島駅」からもバス便あり
・最寄りバス停:「免許試験場前」下車すぐ
駐車場
・一般駐車場:約600台収容
・車いす利用者専用駐車スペースあり
・利用料:無料
受付時間
・平日:8:30~11:30、13:00~16:00
・日曜:8:30~11:30、13:00~16:00
・休業日:土曜日・祝日・年末年始
特徴
・京都府内で最も大規模な免許関連施設
・新規取得・更新・再交付など、すべての免許関連業務に対応
・マイ免許証への登録も可能で、即日交付が可能な窓口
対応手続き:更新・再交付・新規取得など、すべての免許関連手続きにフル対応
- メリット:
- その場でICチップへの書き込みを行い、即日交付できるケースが多い
- 職員が常駐しているため、マイナンバーカード関連のエラーや暗証番号の不備があっても迅速に対応可能
- デメリット:
- 京都府南部や北部からはアクセスに時間がかかる
- 更新時期には混雑し、待ち時間が長くなることもある
✅「手続きに不安がある方」「早く確実に受け取りたい方」には最も安心な選択肢です。
(2)京都駅前運転免許更新センター
所在地:京都市下京区東塩小路町(京都駅前地下街ポルタ内)
交通アクセス:
・JR京都駅から徒歩約5分
・地下鉄・近鉄からも地下街直結
駐車場:ポルタ提携駐車場あり(有料)
受付時間:
・平日:10:00~17:00
・土日:10:00~17:00
・休業日:祝日・年末年始
特徴:
・アクセスの便利さは府内トップ
・主に免許更新(優良・一般運転者)に対応
・即日交付可能な場合もあるが混雑時は後日
対応手続き:主に更新(特に優良・一般運転者向け)が中心
- メリット:
- JR京都駅から徒歩圏内で、府内でもっともアクセスが良い
- 平日仕事帰りや休日でも立ち寄りやすく、社会人に人気
- 即日交付可能な場合もある
- デメリット:
- 新規取得や再交付など一部手続きは対応していない
- 更新時期は特に混雑しやすい
✅「アクセスの便利さ重視」「仕事帰りに立ち寄りたい方」におすすめ。
(3)各警察署(市内・府下)
- 対応手続き:免許更新、再交付など(ただし対応範囲は警察署によって異なる)
- メリット:
- 自宅近くで手続きでき、移動の負担が少ない
- 小規模のため、試験場や更新センターより落ち着いて手続きできる場合も
- デメリット:
- 即日交付は不可のケースが多く、後日郵送または再来所が必要
- 職員数が限られるため、マイナンバーカードの不具合や暗証番号エラーに十分対応できないことがある
✅「移動の手間を減らしたい方」「混雑を避けたい方」には便利ですが、即日受取を希望する方には不向きです。
(4)出張更新会場(臨時会場)
- 一部地域(特に府北部や山間部)では、高齢者や交通弱者のために臨時の免許更新会場が設置される場合があります。
- ただし、マイナ免許証への対応可否は会場によって異なるため、事前に府警の公式案内を確認する必要があります。
✅「高齢者や遠方在住で移動が困難な方」に用意された選択肢。
まとめ:場所ごとの特徴比較表
窓口 | 即日交付 | アクセス | 対応範囲 | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
運転免許試験場(伏見区) | 〇 | △(郊外) | 全手続き対応 | 初めての人・不安がある人・確実にその日に受け取りたい人 |
京都駅前更新センター | △(可能な場合あり) | ◎(駅近) | 主に更新 | 仕事帰りや休日に手軽に済ませたい人 |
各警察署 | ×(後日交付多い) | ◎(地元) | 更新・再交付 | 移動負担を減らしたい人・混雑を避けたい人 |
出張更新会場 | △(会場による) | ○ | 主に高齢者対象 | 地域での臨時更新会を利用したい人 |
3. 手続きの流れ

マイ免許証の手続きは大きく分けて 事前準備 → 窓口手続き → 交付・受け取り の3段階です。従来の免許更新と似ていますが、マイナンバーカードの状態確認やICチップへの情報書き込みなど独自の手順が追加されます。
(1)事前準備段階:必要なものを確認する
- 有効なマイナンバーカード
- 有効期限が切れていないこと
- 署名用電子証明書が有効であること
- ICチップが故障していないこと
→ 不備があるとマイ免許証の登録ができません。心配な場合は事前に役所で確認しておくのがおすすめです。
- 運転免許証(従来のカード)
- 更新や切替の手続きでは必ず持参
- 更新や切替の手続きでは必ず持参
- 証明写真(必要に応じて)
- 更新センターや試験場では撮影可能
- 警察署では持ち込みが必要な場合あり
- サイズ例:縦3.0cm × 横2.4cm、6か月以内撮影、無背景
- 暗証番号
- マイナンバーカード利用には「署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)」が必要
- 忘れている場合は役所で再設定が必要
- 手数料
- 現金で支払うのが基本(キャッシュレス非対応の窓口もある)
- 京都府の更新手数料例:
- 免許証のみ:2,850円
- マイ免許証のみ:2,100円
- 両方:2,950円
(2)窓口での手続きの流れ
① 受付
- 試験場・更新センター:整理券を受け取り、窓口で書類提出
- 警察署:事前予約が必要な場合もあるので公式案内を確認
② 視力検査・適性検査
- 通常の免許更新と同じ流れで実施
③ 講習受講(更新時)
- 優良運転者は30分、違反ありの場合は1〜2時間の講習を受講
- 一部オンライン講習にも対応(マイナポータルアプリ利用)
④ マイ免許証の登録処理
- 専用端末(AP端末)にマイナンバーカードを挿入
- 暗証番号を入力し、ICチップに運転免許情報を書き込む
- 書き込み完了後、そのカードが「マイ免許証」として利用可能に
⑤ 手数料納付
- 現金で窓口支払い
- 他府県経由で更新する場合は、郵送で京都府警へ納付が必要なケースもあり
(3)交付・受け取り
- 試験場・更新センター
→ 多くの場合、当日中にマイナ免許証として利用可能 - 警察署
→ 即日交付できず、後日郵送または再来所で受け取りになる場合が多い - 出張更新会場(臨時会場)
→ マイナ免許証の交付対応可否は会場ごとに異なるため要確認
(4)ケース別注意点
- ICチップエラーが起きた場合
→ その場で修復できないと、従来の免許証での交付に切り替えになることがあります。 - マイナンバーカードの更新をした場合
→ 免許情報は自動で引き継がれません。再度マイ免許証の登録が必要になります(2025年秋以降は自動引継ぎ運用予定)。 - 更新時に「マイナ免許証+従来免許証」両方を選ぶことも可能
→ 旅行先やICリーダー未設置の施設に備えて、併用を希望する人も増えています。
手続きの流れまとめ
ステップ | 内容 | 所要時間の目安 |
---|---|---|
事前準備 | マイナカード確認、暗証番号・写真・手数料準備 | 10〜30分(事前) |
受付 | 書類提出・整理券発行 | 5〜15分 |
視力検査・適性検査 | 視力・簡単な検査 | 5〜10分 |
講習(更新時) | 優良30分、一般60分、違反120分 | 30〜120分 |
マイナ免許証登録 | マイナカードに免許情報を書き込み | 5〜10分 |
交付・受取 | 試験場・更新センターは即日、警察署は後日 | 即日〜数日 |
4. 注意点・Q&A形式で解説
Q | A |
---|---|
Q1:代理申請できますか? | 代理申請はできません。 |
Q2:資格を取ったら翌日すぐ使えますか? | 警察署では即日交付できない場合も。試験場やセンターなら即日可能な場合あり。 |
Q3:マイナンバーカード更新で免許情報はどうなる? | 更新後のカードに免許情報は引き継がれません。秋以降、自動引継ぎ運用予定(別途手数料必要)。 |
Q4:更新講習などがオンラインでできますか? | 一部オンライン講習あり。マイナンバーカードとマイナポータルアプリ利用が前提(体験談あり)。 |
おわりに
この記事では、京都府で「マイナ免許証」をどこで・どのように作るのかを、取得場所・手続き手順・必要書類・手数料・注意点まで詳しく解説しました。
読者の皆様がスムーズに手続きを完了できるよう願っています。
コメント