マイナンバーカード費用・期間どれくらいかかる?初回申請は無料!再交付や特急発行まで完全解説

初めてマイナンバーカード(個人番号カード)を取得する際に気になるのが、

「どれくらい費用がかかるのか」
「どのくらいの期間が必要なのか」という点ですよね。

本記事では、初回申請・受け取り、再交付や特急発行などのパターンごとに、必要な費用と手続きにかかる期間を整理してわかりやすく解説します。

わずらわしい手続きをスムーズに進めたい方、申請の流れを押さえて確実に準備したい方に役立つ内容です。

目次

1. マイナンバーカードとは?

マイナンバーカードは、日本に住民登録がある全ての人に交付される可能性がある 顔写真付きの公的身分証明書 です。カードには 氏名・住所・生年月日・性別・顔写真 が記載され、裏面には 12桁のマイナンバー(個人番号) が印字されています。

ICチップも搭載されており、本人確認とデジタル証明を組み合わせた唯一の公的カードとして位置づけられています。

マイナンバーカードの利用シーン

マイナンバーカードは単なる身分証明書にとどまらず、暮らしを効率化する多様な機能を備えています。

・公的身分証明書として
・健康保険証として利用
・コンビニ交付サービス
・電子証明書による行政手続き

1. 公的身分証明書として

運転免許証を持たない人にとって、顔写真付きの唯一の公的証明書として活用できます。銀行口座開設や携帯電話契約など、本人確認が必要な場面で幅広く使用可能です。

2. 健康保険証として利用

「マイナ保険証」として医療機関や薬局で利用可能。医療情報のオンライン確認や過去の薬剤情報の閲覧も行えます。

3. コンビニ交付サービス

全国のコンビニに設置されたマルチコピー機で、住民票や印鑑登録証明書などの各種証明書を取得可能。平日昼間に市役所へ行けない人にとって大きなメリットです。

4. 電子証明書による行政手続き

e-Taxによる確定申告や、オンライン行政サービスのログイン時に活用できます。紙の書類提出を大幅に減らすことができ、行政DXの中核を担っています。

セキュリティ面の特徴

「個人情報がすべてカードに入っているのでは?」という不安を持つ方も多いですが、実際にはICチップに格納されている情報は限定的で、必要最小限に絞られています。

  • 住所・氏名・性別・生年月日・顔写真などの基本情報
  • 電子証明書(署名用・利用者認証用)
  • マイナンバー(裏面に記載、ICチップ内でも保持)

また、パスワード入力を必要とするため、仮にカードを落としても悪用は困難です。再発行制度も整備されており、万一の紛失時も対応可能です。

発行の背景と目的

マイナンバーカードは2016年から本格交付が始まりました。目的は大きく3つに整理できます。

  1. 公平・公正な社会の実現
     社会保障・税・災害対策の分野で、正確な個人把握を可能にし、不正受給や二重給付を防止。
  2. 行政の効率化
     窓口業務や紙のやり取りを減らし、自治体のコスト削減につなげる。
  3. 国民の利便性向上
     行政手続きのオンライン化やワンストップサービスを推進し、平等かつ迅速なサービスを提供。

2. 初回申請の費用と期間

  • 費用:初回申請にかかる交付手数料は無料です。
  • 期間:申請から受け取り(交付通知はがき)の目安は、約1~2ヶ月程度です。自治体による幅がありますが、多くはこの範囲です。

3. 一般的な再交付(紛失・破損など)の費用と期間

再交付の理由と費用目安

理由(再交付対象)費用(カード+電子証明書 搭載時)
紛失・破損など本人責任による理由1,000円(電子証明書不要なら800円)
有効期限満了/追記欄がいっぱい/市区町村の誤りなど無料(要:旧カード持参などの条件あり)

再交付の期間

再交付に要する時間は、初回申請時と同様に約1~1.5ヶ月程度が一般的な目安です。

✅参考記事
千代田区公式サイト

4. 特急発行(特急交付制度)の費用と期間

特急交付制度とは?

令和6年(2024年)12月2日から開始された「特急発行・交付制度」により、一定の条件を満たす場合、申請から原則1週間で自宅へカードが届くとされています

対象者

  • 乳児(満1歳未満)
  • 再交付(紛失・破損など)
  • 海外からの転入者
  • 追記欄がいっぱいで継続利用不可能な方
  • その他、本人の意思によらず利用不可になった方など

費用

  • 通常の再交付:1,000円(カード+電子証明書)または800円(証明書不要)
  • 特急発行:2,000円(カード1,800円+電子証明書200円)、証明書不要の場合は1,800円

✅参考記事
マイナンバー総合サイト

5. 取得手続きの流れ(簡潔フロー)

  1. 交付申請書(ID付きのQRコードや通知カードに同封)で申請(郵送・オンライン・窓口・証明写真機から)
  2. 申請受付後、J‑LISでカード作成・交付準備
  3. 交付通知ハガキが届く(1~2ヶ月が目安)
  4. 窓口で本人確認後に受け取り(通知到着後3ヶ月以内が期限)
  5. 再交付・特急発行の場合は、費用支払(※窓口での現金支払い、キャッシュレス不可の場合あり)

6. 費用・期間を比較した表

ケース費用期間の目安
初回申請無料約1~2ヶ月
有効期限満了など(条件付き再交付)無料(旧カード持参など)約1~1.5ヶ月
紛失・破損など再交付約1,000円(証明書不要なら800円)約1~1.5ヶ月
特急発行(対象者)約2,000円(特急+証明書)約1週間

7. 受け取りまでの注意点とポイント

  • 通知の確認を忘れずに:1か月以上経っても案内が届かないときは市区町村へお問い合わせを。
  • 受け取り期限に注意:通知到着後、3か月以内に窓口で受け取りが必要。期限を過ぎるとカードは破棄される可能性も。
  • 旧カード持参の有無:再交付の際、無料扱いの条件に旧カード持参が求められる場合があります
  • 特急申請時の支払い方法:窓口での現金払いが基本。キャッシュレスは使えない場合があるのでご注意を

8. まとめ:失敗しない申請のために

・初回申請は手数料無料、一般的には申請から1~2ヶ月程度が目安。
・再交付(紛失・破損等)は有料(1,000円)となりますが、期限満了などの条件では無料になることもある。
・急ぎの場合や要件に該当する場合は、特急発行制度で約1週間で取得可能(手数料2,000円)。
・申請から受け取りまでの流れを把握し、通知ハガキや期限に注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次